老視

老視(ろうし)は、目の障害の一つ。老眼(ろうがん)とも呼ばれるが、老視が正式名称。

加齢により水晶体の弾性が失われて調節力が弱まり、近くのものに焦点を合わせることができなくなってくる。

40代から60代初めに自覚されることが多いが、実際には20歳前後から調節力の減少は始まっており、日常生活で字を読む時の距離である30cm前後が見えにくくなるのが、この辺の年齢であるといえる。



矯正

矯正は老眼鏡(老視鏡)で行う。 老眼鏡は凸レンズでできていて、原理は遠視の眼鏡と同じ。調節力の減退に応じて、必要となる凸レンズの度数も強くする必要がある(若い人ほど度数が弱くて済む)。 ただし老眼鏡使用時は遠くが見えづらくなるので、近くのものを見る際に限定的に使用される。

以前から近視・遠視・乱視などで眼鏡を用いていた人にも、当然、老視は現れる。この場合は、遠くを見るための度数に適切な凸レンズの度数を加えたものを、近くを見るために用いる。元が近視で凹レンズを用いていた場合は、その分、凹レンズの度数を弱める。弱い近視では、遠方視用に凹レンズ、近方視用に凸レンズが用いられる場合もある。

遠近両用眼鏡は、遠くと近くで眼鏡をかけはずししたり交換したりする不便さを解消した眼鏡。 レンズ全体は遠方視に度数を合わせ、レンズの下側の一部に近方視用度数のレンズを組み込んだタイプが多い。かつては境目がハッキリしており、境目の部分でものが重なって見えるなどの欠点が目立っていたが、近年は、レンズの下へ行くに従って度数が徐々に変化する多重累進焦点タイプが一般的である。一つの眼鏡で遠近が見えるため便利であるが、慣れるまでは視野が揺れて感じたり、階段を踏みはずしやすかったり、目が疲れやすく感じたりする場合がある。また、視野が狭くなる欠点もある。









【出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』】




信頼・安心できる視力回復センターの選び方のポイント!(子供の仮性近視・近視・遠視などの視力低下の人に対して)